プログラミング教材の中で注目されている「ソビーゴ」。
多くの小学校でも導入されており、子どもが楽しんでプログラミング学習に取り組めると話題になっています。
今回は、「ソビーゴ」とはどのようなプログラミング教材なのか、教材の特徴を紹介しながら「ソビーゴ」の魅力についてお伝えしていきます。
ソビーゴとは?
「ソビーゴ」とは、子ども向けにワイズインテグレーションとナチュラルスタイルが共同で提供しているプログラミング教育プロジェクトです。
学校教育向けのソビーゴや自宅で学習できるおうちソビーゴがあり、活動は多岐に渡ります。
学校向けのソビーゴはカラフルでポップな色を使った教材が特徴で、遊びの延長で楽しみながらプログラミングを学ぶことが出来ます。
小中学生をターゲットにした教材ではありますが、幼稚園児でも取り組める内容となっているため、幅広い世代で親しまれています。
また、おうちソビーゴは、専用パソコン(小型シングルボード)を使って自宅で学べる教材です。
1人だけでなく親子や友達とも楽しめるので、学校のプログラミング学習だけでは不安なお子様も夢中になって取り組むことが期待できます。
ソビーゴで養える力は?
ソビーゴで養えるプログラミングに必要な力は主に3つです。
- 順序や手順を考える力
- 物事を分解して理解する力
- 試行錯誤する力
順序や手順を考える力
まず1つ目は、順序や手順を考える力です。
ソビーゴの教材にはブロックを順番に組み合わせていくプログラミング教材があり、自分が考えたことを実現させるためにはどのように順序を立てていけば良いかを考える力を身につけることができます。
物事を分解して理解する力
次に、物事を分解して理解する力です。
プログラミング学習を進めていくと難易度もあがっていきますが、ひとつひとつ紐解いていけば辿り着けることから、困難にぶつかった時に冷静に判断して現状を整理できる力を自然と養うことが期待できます。
試行錯誤する力
そして3つ目は、より良い方法を考えて試行錯誤する力です。
ソビーゴは、1人で取り組むだけでなく親や友達と一緒に遊ぶことが可能です。
複数で取り組めば、1人では思いつかなかったアイディアを与えあうことができます。
また、1度作ったプログラミングでも何度でも様々な方法を考えながら作り直すことができますので、チャレンジャー精神や試行錯誤する力が自然と身についていきます。
おうちソビーゴの紹介
先ほどソビーゴには、学校ソビーゴとおうちソビーゴがあると説明していきましたが、一体おうちソビーゴはどのような教材なのでしょうか?
おうちソビーゴは、ご自宅でもプログラミング学習を取り入れたいとお考えのご家庭にもおすすめできる教材です。
以下に紹介させていただきましたので参考にしてみてください。
こどもロボットプログラミング
自分で作ったロボットを専用のパソコン(IchigoJam)を使用して動かしていく遊びです。
作り上げるロボットはダンボール製でかわいらしいフォルムなので、お子様も作りながらわくわくすること間違いなしです。
また、お子様の好きなように色を塗ったり装飾ができますので愛着も湧きます。
簡単な操作で、右左にロボットを動かしたり、回したりと自分で考えたプログラムを創作できますので、初めてプログラミングに触れるお子様でも楽しみながら遊べます。
お友達と創作すればお互いに世界に一つだけのロボットを見せあったり一緒に動かしたりと楽しさも倍増します。
ソビーゴをプログラミングして、動かしている様子はこちら。
ソビーゴ | まとめ
今回はソビーゴについてご紹介していきましたがいかがだったでしょうか?
ソビーゴはプログラミングを通じて、遊び心の大切さを伝えることを大切にしています。
単にプログラミング学習をするのではなく、遊びの中で自然と必要な力を養うことが出来れば親御様にとってもお子様にとっても良い学びとなるのではないでしょうか。
この記事を参考に、ソビーゴの魅力やプログラミングについての知識が深まれば幸いです。